受付終了

AIを使うか、AIに使われるか AI時代における経営戦略/事業戦略立案とは ~AI時代の課題解決方法~


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/ladycrew/frontier-gr.jp/public_html/wp/wp-content/themes/frontier-gr.jp/single-seminar.php on line 41
AIを使うか、AIに使われるか AI時代における経営戦略/事業戦略立案とは ~AI時代の課題解決方法~

AIを使うか、AIに使われるか

AI時代における経営戦略/事業戦略立案とは

~AI時代の課題解決方法~

🔍 イベントの背景・狙い

生成AIの実用化が加速し、これまでの「業務効率化」フェーズから「経営そのものの再設計」フェーズへと進化しています。単なるツール導入に留まらず、経営会議・組織設計・評価制度など、企業全体の仕組みにAIを組み込むことで、意思決定のスピードと精度を飛躍的に高める企業が増えています。

本イベントでは、経営レベルでのAI活用に焦点を当て、実際の企業変革事例を通じて、AIを“経営の中枢”にどう取り入れるかを学びます。

・AI導入で終わらせない、経営の中でのAI活用とは?
・意思決定や組織運営の変革をどう進めるのか?
・AI時代のリーダーに求められる視点とは?

これらの問いに対し、実務視点での解決策と事例をお届けします。

📌 ご参加対象について

本イベントは、企業にお勤めの方を対象としております。
誠に恐れ入りますが、個人事業主・フリーランスの方のご参加は対象外とさせていただいております。
(本イベントの趣旨が「企業における実務活用」を目的としているためです。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。)

🏁 参加後に得られること

・経営意思決定にAIを組み込むための具体的なヒント
・AIを前提にした組織設計・評価制度の考え方
・AI活用を経営層に展開するためのアクションプラン

💡 安心してご参加いただくために

本イベントでは、すべての参加者の皆さまが心地よく過ごし、安心して交流いただける場づくりを大切にしています。

・過度な接触や迷惑行為
・しつこい営業・勧誘行為
・相手が不快に感じる言動

これらの行為は固くお断りしております。万が一、気になることがありましたら、お近くのスタッフまでお気軽にお声がけください。皆さまにとって安心してご参加いただける時間となるよう、運営一同努めてまいります。

📷 写真・動画の撮影について

当日は、イベントの様子や集合写真などを撮影させていただきます。
撮影した写真や動画は、弊社のSNS投稿やプレスリリース、今後のイベント告知などに使用させていただく場合がございます。
あらかじめご了承のうえ、ご参加いただけますと幸いです。

Overview セミナー概要

日程
2025年11月19日(水) 18:00~20:00(受付開始17:40~)
参加費
無料
定員
30名(先着順)
会場
フロンティア株式会社 恵比寿本社エントランス
主催
フロンティア株式会社(レディクル)

Recommendation こんな方におすすめ

  • AIを経営レベルでどう活用すべきか、方向性を探っている経営層・マネジメントの方
  • 部署単位でのAI導入は進んでいるが、全社的な経営活用に課題を感じている方
  • 意思決定や会議のスピードを高めたい経営企画・DX推進担当者
  • AI時代に対応できる組織・評価制度づくりを検討している人事・HRBPの方
  • AIを活かした新しい組織文化や人材育成に関心のある方
  • AIを活かした新しい組織文化や人材育成に関心のある方

Agenda アジェンダ

  • 17:40~18:00 受付
  • 18:00~18:05 オープニング
  • 18:05~19:05 セミナー・Q&A・写真撮影
  • 19:05~19:45 交流会(軽食・アルコール含むドリンクあり)
  • 19:45~19:55 閉会の挨拶
  • 20:00     終了

Presenter 登壇者紹介

株式会社ばんそう 代表取締役CEO
松田 克信 氏

石川県出身/大阪大学

新卒で東京三菱銀行(現 三菱UFJ銀行)に入行、法人融資、不良債権対応、船舶ファイナンスなどの業務を経験。その後、Deloitte Tohmatsu Consulting、Roland Berger、PwC Advisory、MURCなどを経て、ばんそうを創業。 経営戦略、事業戦略、資本戦略、M&A、経営管理などを軸に、幅広い業種・規模のクライアントに寄り添ったコンサルティングを実施。PwC Advisoryでは、製造業セクターの戦略領域担当パートナー(役員)として、数多くのクライアントマネジメントやプロジェクトリードを行う。

2021年に株式会社ばんそうを創業し、代表取締役CEOに就任。